ドローン許可承認申請なら行政書士林美貴子事務所へ
①個別申請
個別申請は、ドローンを飛行させるスケジュールや飛行経路が確定している場合に行う申請方法です。
包括申請よりも比較的申請が通りやすいと言われている点がメリットです。一方で、ドローンを飛行させる度に許可申請を行う必要があること、飛行スケジュール・飛行経路の変更ができないことがデメリットになっています。また、趣味でドローン飛行をする場合には、包括申請をすることができないので、趣味目的の方にとっては面倒ではありますが、個別申請を行うことになります。
②包括申請
包括申請は、ドローンを飛行させるスケジュールや飛行経路が確定していない場合に行う申請方法です。包括申請には、「期間包括申請」と「飛行経路包括申請」の2種類があります。
「期間包括申請」は、最長1年間の一定期間内に申請者が同じ場所で繰り返して飛行させる場合に行う申請方法です。
「飛行経路包括申請」は、飛行経路は特定できないが、県全域や市全域など一定の飛行想定範囲内における複数の場所で飛行させる場合に行なう申請方法です。
悪天候でドローンを飛行させることができなくなった場合や飛行スケジュールや飛行経路を変更したい場合に、個別申請をした場合は改めて申請を行う必要があり手間がかかりますが、包括申請であればその必要がないため、点検や測量等の業務でドローン利用をしたいとお考えの方には、包括申請をおすすめしております。ただし、趣味でドローン飛行をする場合には、包括申請をすることができないので、趣味目的の方にとっては面倒ではありますが、個別申請を行うことになります。
③更新申請
更新申請とは、既に受けている許可等の期間の終了後にも更新を受けて引き続き、従前の申請内容と同じ内容(飛行日時を除く)で飛行させる場合に申請することを指します。更新申請は、あくまでも飛行日時のみを変更する申請のため、飛行日時以外の申請内容に変更がある場合には、更新申請ではなく変更申請を行う必要があります。
更新申請は、期間満了の日の 40 開庁日前から 10 開庁日前までに行う必要があります。申請に不備がある場合には、審査に時間がかかってしまうため、余裕をもって申請することをおすすめします。
④変更申請
変更申請とは、許可等の取得後に「無人航空機の製造者、名称、重量その他の無人航空機を特定するために必要な事項」、「無人航空機の機能及び性能に関する事項」、「無人航空機の飛行経歴並びに無人航空機を飛行させるために必要な知識及び能力に関する事項」又は「無人航空機を飛行させる際の安全を確保するために必要な体制に関する事項」の内容の一部を変更する場合の申請を指します。
変更申請では、許可期限は従前の許可期限が適用されるため、変更申請を行っても許可期限が延長されるわけではありません。そのため、前述の内容に変更があったが許可期限を申請日から1年にしたい場合には、変更申請ではなく新規申請を行うことになります。
メニュー
>相続 >相続手続きの流れ >相続人 >相続財産調査 >遺産分割協議書作成 >相続関係説明図作成 >法定相続情報証明制度 >相続法の改正
>任意後見 >財産管理等委任契約 >死後事務委任契約 >見守り契約
>出張封印 >図柄入りナンバー >希望ナンバー >封印料金表
>ドローン許可承認申請 >申請の種類 >申請方法 >許可・承認が必要となるケース >申請先 >規制
>開発行為許可申請 >開発行為許可の定義 >開発行為許可後の手続き
>建設業許可申請 >建設業許可申請の要件 >建設業法 >29業種 >届出 >記載事項 >経営事項審査 >建設キャリアアップシステム
>産業廃棄物処理業許可申請 >産業廃棄物の種類 >産業廃棄物収集運搬業許可の要件
>宅地建物取引業免許申請 >宅地建物取引業について >宅地建物取引業免許の要件
〒939-1105 富山県高岡市戸出伊勢領282番地
電話番号:0766-63-0468、080-4255-3007、080-4258-6113
電話受付時間:7:00~21:00、年中無休で対応しています。
FAX番号:0766-63-0468
Eメールアドレス:hayashijimusyo@outlook.jp
URL:https://www.hayashijimusyo.com
営業時間:平日9:00~18:00(土日祝日は事前にご連絡頂ければ、対応いたします。)
【対応地域】出張相談も承っております。
(富山県)高岡市、砺波市、射水市、小矢部市、南砺市、氷見市、富山市、滑川市、舟橋村、上市町、立山町
(石川県)金沢市、津幡町、野々市町、宝達志水町、羽咋市
関連リンク