富山県の開発行為なら行政書士林美貴子事務所へ
<土地の区画形質の変更の定義>
土地の区画形質の変更の具体的な定義は、各自治体の条例などで定められていますが、一般的には下記の3種類の行為と解釈されています。
・土地の「区画」の変更
土地の区画を形成する公共施設を新設・廃止・移動することにより、土地の「区画」を変更すること。
・土地の「形」の変更
土地を盛土・切土により、土地の形状を変更すること。
・土地の「質」の変更
宅地以外の土地(農地・山林など)を、宅地にすること。 単に土地登記簿上で
土地を合筆または分筆することや建築工事と一体と認められる基礎打ちおよび土地の掘削は、 土地の区画形質の変更には含まれません。
建築物とは、建築基準法第2条第1号に定められたものをいいます。
具体的には、土地の定着する工作物のうち屋根及び柱もしくは壁を有するもの(これに類する構造のものを含む)、前記に付属する門もしくは塀、観覧のための工作物、地下もしくは高架の工作物内に設ける事務所等その他これらに類する施設のことです。
<特定工作物の定義>
特定工作物は、第一種特定工作物と第二種特定工作物の2種類に区分されています。
・第一種特定工作物
周辺の地域の環境の悪化をもたらす恐れがある工作物であって、都市計画法施行令第1条第1項に規定されたもののことです。
具体的には、コンクリートプラント、クラッシャープラント、危険物の貯蔵または処理に供する工作物等です。
・第二種特定工作物
大規模な工作物であって、都市計画法施行令第1条第2項に規定されたもののことです。
具体的には、ゴルフコース、野球場、庭球場、陸上競技場、遊園地、動物園その他の運動・レジャー施設 、墓園等です。
以下の開発行為は開発許可が不要です。
<小規模開発>
農林漁業用建築物とはサイロ、堆肥舎、農機具等の収納施設、従事者の住宅であり許可不要ですが、農産物の処理、貯蔵、加工に供する建築物は含まれません。
公益上必要な建築物は、許可不要です。
具体的には、駅舎等の鉄道施設、図書館、公民館、変電所などです。
都市計画事業の施行として行うもののほか、土地区画整理事業や市街地開発事業の施行として行う場合も許可不要です。また、非常災害のため必要な応急処置や通常の管理行為等も許可不要となります。
メニュー
>相続 >相続手続きの流れ >相続人 >相続財産調査 >遺産分割協議書作成 >相続関係説明図作成 >法定相続情報証明制度 >相続法の改正
>任意後見 >財産管理等委任契約 >死後事務委任契約 >見守り契約
>出張封印 >図柄入りナンバー >希望ナンバー >封印料金表
>ドローン許可承認申請 >申請の種類 >申請方法 >許可・承認が必要となるケース >申請先 >規制
>開発行為許可申請 >開発行為許可の定義 >開発行為許可後の手続き
>建設業許可申請 >建設業許可申請の要件 >建設業法 >29業種 >届出 >記載事項 >経営事項審査 >建設キャリアアップシステム
>産業廃棄物処理業許可申請 >産業廃棄物の種類 >産業廃棄物収集運搬業許可の要件
>宅地建物取引業免許申請 >宅地建物取引業について >宅地建物取引業免許の要件
〒939-1105 富山県高岡市戸出伊勢領282番地
電話番号:0766-63-0468、080-4255-3007、080-4258-6113
電話受付時間:7:00~21:00、年中無休で対応しています。
FAX番号:0766-63-0468
Eメールアドレス:hayashijimusyo@outlook.jp
URL:https://www.hayashijimusyo.com
営業時間:平日9:00~18:00(土日祝日は事前にご連絡頂ければ、対応いたします。)
【対応地域】出張相談も承っております。
(富山県)高岡市、砺波市、射水市、小矢部市、南砺市、氷見市、富山市、滑川市、舟橋村、上市町、立山町
(石川県)金沢市、津幡町、野々市町、宝達志水町、羽咋市
関連リンク