軽自動車OSS申請なら行政書士林美貴子事務所へ


軽自動車保有関係手続のワンストップサービス(軽普通車OSS)とは

軽自動車保有関係手続のワンストップサービス(軽自動車OSS)とは軽自動車を保有するために必要な検査申請、地方税申告等の手続及び検査手数料、技術情報管理手数料、軽自動車税環境性能割、自動車重量税等の税・手数料の納付をインターネット上で一括して行うことができるサービスです。

軽自動車OSSを利用することで、現在紙で行われている各種行政手続や納付を自宅のパソコンから行うことが可能となりました。なお、手続きによっては、各行政機関に出向き必要書類の提出を行う必要がある場合や車両番号標(ナンバープレート)・ステッカー・車検証等を受け取るために軽自動車検査協会に出向かなければならない場合もあります。

軽自動車については、2019年5月から軽自動車保有関係手続のワンストップサービス(軽自動車OSS)が開始されました。当初は継続検査のみが対象とされていましたが、2023年1月から新車購入時の軽自動車保有関係手続も対象となり、オンライン上で申請等の各種手続が可能となりました。なお、登録車(普通自動車)については、2005年12月から各都道府県で順次開始され、2023年1月に全ての都道府県でOSSを利用することができるようになりました。

手続の種類によっては、軽自動車OSSの対象とならない手続もあるので、事前に軽自動車OSS申請が利用できるかどうかを確認することをお勧めします。

軽自動車OSSのメリットとデメリット

メリット

・進捗状況がリアルタイムで確認可能

紙申請の場合とは違い、軽自動車OSS申請の場合は、登録完了までの進捗状況がリアルタイムでポータルサイトから確認することができます。

 

・24時間365日申請可能

インターネットに接続できる環境であれば自宅や会社等のパソコンから、24時間365日申請が可能です。ただし、送信された申請が各担当機関により審査されるのは、各担当機関の窓口時間のみとなっています。また、サービスの保守等のために、利用可能時間内でもサービスの運用の停止・休止・中断等が行われる場合もあります。

 

・現金を持ち歩いたり印紙を購入する必要がない

窓口申請の場合、税金・手数料を現金や印紙で支払うことになりますが、軽自動車OSS申請では、インターネットバンキングを利用してそれらを支払うことが可能なため、現金を持ち歩く必要もなく、印紙を購入し貼り付ける手間もありません。

 

デメリット

・パソコン操作が面倒

軽自動車OSS申請をする事前準備としてのPC環境の設定、パソコンでの情報入力、ICカードリーダーを用いた電子証明書の読み込み等多くのパソコン操作が必要なため、面倒に感じことがあるかと思います。

パソコンを使っての作業となるため、全てのオンライン手続きに共通することですが、インターネット環境に左右されたり、エラー表示がでたり、パソコン操作を一定時間しないと今まで入力した申請内容が全てクリアされてしまったりと、不慣れな方にとっては大変負担となります。

 

・パソコン、ICカードリーダー、電子証明書等を準備する必要がある

軽自動車OSS申請では、パソコン、ICカードリーダーを使用するので、お手元に無い場合には準備する必要があります。また、軽自動車OSS申請で利用する電子証明書(マイナンバーカード等)もあらかじめ取得する必要があります。

 

・軽自動車OSS申請の対象外となっている手続きがある

2023年2月現在、継続検査及び新車購入時の軽自動車保有関係手続(新規検査・税申告)についてのみ軽自動車OSSの対象となっており、その他の手続きは対象外です。軽自動車OSSについては、対象となる手続きが普通車のOSSと比べると少ない状況です。

 

・二輪車等は軽自動車OSS申請の対象外

2023年2月現在、軽自動車OSSの対象は軽四輪と軽三輪の軽自動車です。二輪車、原動機付自転車、小型特殊自動車は軽自動車OSSの対象外とされています。課税免除、減免の対象となる軽自動車、非課税の軽自動車(エコカー減税の軽課措置による非課税車及び公用車を除く)も軽自動車OSSの対象外です。